買う 学ぶ・知る

茂原高生、海洋プラ×キャップの再生製品開発 「茂原七夕まつり」で販売へ

協力会社に「プラクルホルダー」のプレゼンテーションを行うプロジェクトメンバーら

協力会社に「プラクルホルダー」のプレゼンテーションを行うプロジェクトメンバーら

  • 3

  •  

 茂原高校(茂原市高師)の生徒たちが7月26日・27日、JR茂原駅周辺の商店街などで開催される「第71回茂原七夕まつり」会場で、独自に開発した海洋プラスチックとペットボトルキャップを組み合わせたリサイクル製品「プラクルホルダー」を販売する。

[広告]

 活動の発端は、同校が2023年度から展開する地域連携型の探究学習「茂高街塾」。生徒らは1年次に「七夕まつり」のインターンシップに参加し、華やかな祭りの裏で大量のごみが出る現場を目の当たりにした。このことをきっかけに、「使い捨ての文化を変えたい」との思いからリサイクル活動を始めた。

 昨年は、ペットボトルキャップを再生した先割れスプーン兼キーホルダー「Capoon(キャップーン)」の開発と、手作りのごみ箱による分別啓発を実施。本年度はさらに発展させ、マテリアルリサイクル企業「セイコーインターナショナル」(千葉市中央区)の呼びかけで、同社が推進する海洋プラスチック再利用プロジェクト「Re:Ocean」に参加。長南町の工場見学を経て、より本格的な製品開発に着手した。

 プラクルホルダーは、ペットボトルに装着するホルダー型のアイテムで、尾びれ部分を立てるとスマートフォンスタンドにもなる設計。海で泳ぐ魚を模した形状に「この魚のすむ場所をなくしたくない」という思いを込めた。台座部分には海洋プラスチックを、魚型パーツには再生キャップを使い、色彩や形の違いが視覚的にも楽しめる仕様となっている。

 デザインと成形は、昨年に続き昌和プラスチック工業(茂原市中の島)が協力。異素材を組み合わせる工程では、組み立てのしやすさや耐久性を考慮し、試作と改良を重ねた。

 開発に関わった3年の嶋田帆那さんは「最初はお祭りで出る大量のごみを見て、何か自分たちにできることはないかと考えたのが始まりだった。活動を通じて、プラスチックは使い方次第で価値のある素材になると気付いた」と振り返る。「プラクルホルダーは、見た目も使い勝手も工夫して、誰もが楽しめるようにした」とも。今後は、企業との連携や製品の改良を視野に入れ、「より多くの人に届けられる展開を目指す」という。

 七夕まつり開催両日の10時30分~18時30分、来場者がパーツを自由に選び、その場で組み立てができるワークショップと販売を行う。子どもから大人までを対象に、「自分だけの配色でリサイクルを楽しく体験できる場を提供する」という。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース