
芝山町の芝山仁王尊観音教寺(芝山町芝山)で9月21日、「仏教体験ツアー」が開催される。主催はヒストリーパークしばやま活用推進協議会。
同協議会ではこれまで、「はにわ博物館や旧旅籠(はたご)、芝山仁王尊を巡るガイドツアー」「竹灯籠作り体験ツアー」「煎餅焼き体験ツアー」など、地域の文化や歴史を体感できる企画を開催してきた。今回は第4弾となる。
会場となる同寺は奈良時代(781年)に創建された古刹(こさつ)で、江戸時代には「火事泥棒よけの仁王様」として特に江戸庶民からの信仰を集めた。境内には約25メートルの三重塔があり、上空を通過する航空機と並ぶ光景が特徴の一つ。
今回のツアーでは座禅と写経を体験する。子どもや初心者向けには、写経の代わりに仏の姿をなぞり描く「写仏」も用意する。
同寺第60代住職の河合智信さんによると、「座禅は呼吸と姿勢を整えて心を落ち着ける修行で、写経は経文を書き写し集中と祈りを込めることで心を清める修行」だという。
同協議会の坂井一任副会長は「特に働き盛りで疲れてストレスをためている人に、ぜひ来てもらいたい」と呼びかける。
参加費は1000円で、定員は30人。申し込みは9月17日まで、同協議会で受け付ける。